大腸菌の吸着・侵入に関与する細菌因子と宿主細胞因子

 

血清型による大腸菌の5つの分類

(1)病原大腸菌(EPEC)

平均12時間の潜伏期間の後、サルモネラ症に似た急性胃腸炎の形で発病する。便中に

粘液は出るが、血液が混じることはない。主な感染部位は小腸で、ほかの臓器に広が

ることはない。

 

培養細胞Hep-2に吸着する。また、分子量60Mdのプラスミドを有し、その上にコードさ

れたEAF(EPEC adherence factor)という分子量94Kdの外膜蛋白が吸着に関与するこ

とも分かっている。EAFを産生する菌は、Hep-2細胞に限局性の吸着をするが、この血

清型に属してながらEAFのほとんど認められていない菌もあり、そのような菌は吸着し

ないか、吸着しても一様な吸着を示すので前者を第一類、後者を第二類として区別し

ている。

 

 

(2)毒素原生大腸菌(ETEC)

これらの場合と同様、菌は小腸上部で増殖し、10〜10/mlに達するとともに、コ

レラ様の下痢を起こす。持続は大体30時間以内で、コレラに比べて短い。治療は、コ

レラと同様にして行われ、いわゆる旅行者の下痢(traveller‘s diarrhea)の主な原

因であること、水や食物による集団発生のあることが認められている。

 

定着因子(生体に付着し、増殖する際に働く因子のこと)として働く線毛抗原が存在

する。ブタの下痢の場合、Entプラスミドがあっても、K88のない菌には下痢原性がな

く、K99、987p抗原の場合も同様であった。しかし、人の場合には別種の定着因子が必

要であり、代表的なものにはCFA(colonization factor antigen)/IおよびUがある。

このような定着因子の多くはウシ、モルモット、ヒトなど特定の動物の赤血球を凝集

し、他の細菌とは違ってマンノースによる抑制を受けない。また、特異抗体による検

出も可能である。

 

 

(3)腸管侵襲性大腸菌(EHEC)

潜伏期間は2日くらいで、腹痛、発熱、血便ないし膿粘血便、渋り腹など、臨床的には

赤痢に似た症状を呈する。感染部位は大腸で、潰瘍の形成も認められる。

 

赤痢菌同様に、大型のプラスミド上にいくつかの病原性遺伝子がコードされており、

細胞内に侵入後、増殖し、その細胞を死に至らしめる。赤痢菌のそれと酷似した外膜

蛋白も存在する。

 

 

(4)腸管出血性大腸菌(EHEC)

出血性大腸炎と溶血性尿毒症が症状としてあげられ、腹痛、水様多量で、血液の混じ

った便、微熱が起こり、感染部位は大腸である。

 

EHECは分子量60Mdのプラスミドを有しており、これが定着因子(線毛)と関係してい

る。

 

(5)腸管付着性大腸菌(EAEC)

最近発見されたもので、EPEC classUとの異同がなお問題である下痢性大腸菌。

 

Hep-2細胞に吸着できることが証明されている。

 

 

 

大腸菌感染後の細胞内における変化

大腸菌による感染を受けた宿主細胞は、さまざまな変化を被るが、その中でもっとも

顕著な変化が特徴的なアクチン土台の形成である。感染後、3時間以内に宿主細胞のア

クチン、α―アクチン、talin, erzin,villinがバクテリアのもとに蓄積される。ア

クチン土台そのものには変化はないが、その代わり長くなったり、短くなったりし

て、宿主細胞の表面における、大腸菌の活発な動きを引き起こす。微小管と中間径フ

ィラメントの構造には変化は起こらない。Hep-2細胞に感染した大腸菌は細胞内のカル

シウム量を上昇させ、大腸菌の感染を円滑に進めるのを助ける。遊離カルシウムには

イノシトールトリホスフェイト(IP3)が含まれており、大腸菌に感染した細胞ではこ

のIP3の上昇により、イノシトールリン酸塩の流出も見られる。大腸菌はほかにも、

IP3およびカルシウム量の上昇を導く蛋白、PLC-g1など、いくつかの蛋白を活性化させ

る働きを持つ。また、細胞質ゾル内にある蛋白キナーゼCも感染によって活性化され

る。

 

 

 

 

戻る