インフルエンザウイルスの
ウイルス学的特徴
インフルエンザウイルスの性状
インフルエンザウイルスは直径が
エンベロープとは、赤血球凝集素
(HA)とノイラミニザーゼ(NA)という2種類の蛋白がスパイク状に突出している構造のここで、その内側に膜蛋白が裏うちし、内部には8本に分節した遺伝子RNAが入っています。インフルエンザウイルスには
A、B、Cの3つの型がありますが、その内A型ウイルスには、先に説明したHAとNAの種類によっていくつもの亜型に分けられておりこのHとNが変異しやすいのが特徴で、Aソ連(H1N1)型とかA香港(H3N2)型というのがこれに当たります。さらにスペイン風邪
(1918〜19年に流行)はHsw1N1、アジア風邪(1957年)はH2N2、香港風邪(1968〜69年)はH3N2のA型インフルエンザウイルスによるものです。このように、A型インフルエンザでは、H、Nの組み合わせで、違う型が存在します。このうち、これまで大流行した地名や最初に見つかった場所などに因みに、香港型、ソ連型などと呼ばれます。
A型インフルエンザウイルスの亜型と流行
------------------------------------------------------------------
H1N1
型 スペイン風邪 (1918 - 1956)H2N2
型 アジア型 (1957 - 1967)H3N2
型 香港型 (1968 - 現在)H1N1
型 ソ連型 (1977 - 現在)------------------------------------------------------------------
インフルエンザウイルス