4.緑膿菌の予防について

緑膿菌は、環境からの感染率が高い。病院内の水分を含む湿潤な場所からの感染、医師・看護婦・患者・その他のコメディカルの人からの直接感染といった外因性感染は、手洗いの励行、消毒の徹底、ハイリスク患者の隔離などを行うことによって、院内感染率を低下させることができる。

 

*手洗いの励行*

看護婦は、最近は消毒アルコールやウエルパスで簡便に拭いたり徹布し、手洗いを省略しがちである。しかし看護行為を考えたら、手洗いの必要性はおのずと明らかであり、決して省略してはならない。感染の予防のためにも、手洗いはこまめにきちんとする必要がある。

 

 

 

*消毒の徹底*

院内や、医療器具に生息している危険性が高いので、徹底した消毒をすることが大切である。

 

消毒薬の例

エタノール・イソプロパノール(アルコール類)

@消毒対象物に対する適用

物品消毒

生体消毒

環境

器械、用具

手指、皮膚

粘膜

金属

非金属

×

 

A使用法:清拭、浸漬、散布、噴霧

手挙に擦式消毒薬を約3mlとり、乾燥するまで両手をよく擦りあわせ

て消毒する。

 

B使用上の注意:アルコール溶液は蓋付容器に保管しておくこと。

その他に、ブロノポール(アルコール類)、ホルムアルデヒド(アルデヒド類)、グルタラール(アルデヒド類)があり、環境の消毒や粘膜の消毒などに用いられている。