治療

 

コレラに対する治療法として、大量かつ迅速な補液と電解質補給を数時間で行うこと

が、本症の蘇生となる。

 

抗生剤治療はビブリオ菌に直接作用するものである。投与により下痢の期間を短縮

し、保菌の持続期間を短くするため、他への感染の可能性を低下させる重要性があ

る。

 

コレラ菌が sulfamide系に感受性を示す場合は、 sulfadoxine(Fanasil)の単回筋注

を施行することがある。本剤は腸胆管系に長時間作用するsulfamide で、作用時間は

8日間である。下痢は2日から4日以内に止まり、コレラ菌は便中から3日以内に消

失することが最も多く、持続しても7日である。また、sulfadoxineを最初に1回投

与しておけば、その後の抗生剤治療の手間が省け、病原菌の拡散を防げる。

 

実際には最も簡便な方法で最大の効果を上げるために、治療中の患者を病期に応じて

大まかに分けて、テントや仮設病棟に収容しなければならない。患者を茣蓙や地面に

横たわらせるのでなく、中央に穴のあいたコレラ患者用ベットに乗せる。半坐位にす

れば嘔吐が抑えられる。排泄物を処理して、個人の衛生的に予防し、消毒と清潔を注

意深く行なう。

 

 

 

治療後の経過

 

迅速かつ十分な治療を行なえば、コレラによる死亡の危険性は高くならない(1-

%)。急速かつ大量の輸液と抗生剤治療で、実質的に蘇生する。

 

コレラはいかなる後遺症も残さない。

合併症は稀で、基礎疾患(心疾患、低栄養、高齢など)が関係する。コレラ感染後の

無尿性の急性腎不全は稀である。逆に高齢者や栄養不良児に大量または急速過ぎる輸

液を行なうと、心不全を起こす。