コレラとは
(1)
形態0.3
〜0.6×1.5〜5.0μmの湾曲した菌体(コンマ形)をもった 桿菌で、端在性の
1本の鞭毛をもって活発に運動する。コレラ菌の鞭毛は腸内細菌と異なって被膜(sheath)
があり、したがって直径はやや23nmである。中心部(core)は他の菌とほば同様と考えられ、直径は
10.5nm、分子量約45,000の単一の蛋白から構成されている。生の標本における運動は極めて特徴的で、「飛蚊状」と形容される。一般の染色
液によく染まるが
pfeiffer液がよく用いられる。
(2)
培養通性嫌気性で普通の培地によく発達する。発育pH域は6.0〜9.4であるが、アルカ
リ側を好み、至適
pHは7.6〜8.2である。発育温度域は30〜40℃、高温では死滅しやすいが
10℃でも発育はする。至適温度は37℃。
(3)
菌形血清学的観点から、O抗原とH抗原が知られているが後者は1つの型しかない。前
者は
A,B,Cの3つに分けられ、温度安定性の抗原の有無で鑑別される。ABの組み合わせの血清型は
Ogawa(小川型)、ACの血清型はInaba(稲葉型)、ABCは稀な血清型でHikozima
(彦島型)と称される。
(4)
臨床症状コレラ菌は自然なはヒトにのみ感染してコレラcholera,cholera asiaticaの原因
となる。菌は経口的に感染し、胃液で殺されることを免れた菌は小腸で急激に増殖し
3
〜4時間ないし4〜5日、通常1日内外の潜伏期ののち、いわゆるコレラ症状をもって発病する。すなわち不安感にひきつつ゛いて、多量の水溶の下痢(米のとぎ汁様便)
と嘔吐を主徴とし、下痢の量は全経過を通じて数lから数十lに及ぶ。その結果著し
い脱水症状と血漿の電解質の異常をきたし、皮膚は乾燥して弾力を失い、いわゆる洗
濯婦の手を呈し嗄声、無尿、筋肉痛、痙攣、昏睡、虚脱、心臓および腎障害などをき
たし、治療されずに放置されたときの致命率はしばしば
60%を超える。発熱、腹痛はないのが普通である。