肝炎の各症状
《ウイルス性肝炎》
ウイルスに感染してから2〜6週間後に症状が出始める。38℃以上の発熱・全身倦怠感・食欲不振・頭痛・関節痛・悪心・嘔吐・肝腫大と圧痛・黒っぽい尿・白色糞便などの感冒症状で始まり、つづいて黄疸(皮膚や白目の黄染)が出現する。黄疸は小児では1週間程度であるが、成人では4〜6週間持続する。死亡率は0.5%程度である。
ウイルスに感染してから1〜6ヶ月後に発病する。倦怠感・食欲不振・嘔吐・右上腹部(肝臓の位置)の痛み・気持ち悪い等があり、一部で軽度発熱・発疹・関節炎をみる。その後、黄疸・黒っぽい尿・白色糞便が見られる。90%の患者は完全回復し、残りの10%は劇症肝炎や慢性肝炎になり、その一部は肝硬変や肝細胞癌となり得る。無症状なのにウイルスを保有するもの(キャリアー)になる場合もある。
潜伏期間は2〜16週間。まれに数ヶ月に及ぶ。症状はB型肝炎と似ているが軽く、黄疸が出るのは半数程度。症状が出ない人も30〜40%程度ある。B型肝炎に比べ慢性肝炎になる率が高く、20%が肝硬変になると言われている。肝細胞癌にも関係しているらしい。
D型肝炎ウイルスのみでは何も起こらないが、B型肝炎ウイルスと一緒に感染すると、平均約35日(3〜20週)の潜伏期の後に発症する。B型のみに比べ劇症肝炎になる率は高くなるが、慢性肝炎になる率は高くない。症状は他の肝炎と同じだが、重症になる。
症状はA型肝炎に類似するが、潜伏期が平均40日(2〜9週)とより長く、黄疸が重く長く続く、妊婦で劇症化しやすいといった点が異なる。
参考資料
http://www.geocities.com/HotSprings/Resort/4553/uirusu.htm http://med.or.jp/chishiki/haien/003.html http://ns.lancenet.or.jp/heppers/symptom-jp.html http://www.kushiro-ishikai.or.jp/Byouin/kango/kanzou/wils.html