赤痢とは?
口から入った病原体によって起こる大腸の急性感染症で、現在、法定伝染病に指定されています。
病原体の種類によってアメーバ赤痢と細菌性赤痢の二つに分類されます。
アメーバ赤痢は赤痢アメーバという原虫がおこすもので、熱帯のとくに衛生状態の良くない地方で多く見られます。
細菌性赤痢は赤痢菌によっておこるもので、世界中で発生しますが、これも熱帯の衛生状態の良くない地方で特に流行しやすい病気です。赤痢菌は
1897年に志賀潔 (志賀潔のページにGO!! )によって発見され、Shigella(シゲラ)と名づけられました。日本では、奈良時代にすでに赤痢について書かれた文があり、明治時代以降も何度か流行することがありましたが、第二次世界大戦以降、患者の発生は急激に減少しています。日本でおこる赤痢は、半数以上が輸入感染症といわれるもので、海外で体内に取り込んだ赤痢が帰国後に発症するものです。最近では、海外へ旅行する人が多くなっているので、帰国後に赤痢が発生する例が増えています。現在でも年間
1000人前後の患者が発生しています。
目次へ戻る