肝炎患者に対する看護
1. 急性肝炎患者の看護
1. 看護のポイント
- 劇症化を予知した症状観察
- 感染予防
- 不安の軽減につとめる
2 観察のポイント
- 意識障害の有無、程度、不穏状態の有無
- 発熱
- 皮膚粘膜をとおしてみる黄疸の推移
- 便通および色調
- 悪心、嘔吐、腹痛
- 腹水貯留、腹部膨満感と圧迫
- 尿量、体重、腹囲の変化
- 浮腫の有無
- 出血傾向、貧血症状
- 食欲と全身の栄養障害の程度
3 具体的なケア
[急性期]
- 安静
- 発病後1~2週間後は食事、排泄、洗面以外は臥床安静とする。
- 患者の安静と第三者への感染の波及を防止するための安静・隔離の意義に関する説明をし、患者の理解を得る。
- 入院時より個室に隔離し、家人を含め面会者や他の患者との接触を最小限に制限する。
- 患者のよき相談相手になり、不安の軽減につとめる。
- 重症化(劇症化)の危険性の早期発見
劇症化の徴候を血液検査所見と関連づけて観察する。
- 黄疸の増強速度に注意(ビリルビン15mg/dl以上のときは劇症化を考え、とくに注意する)
- 活動性:肝機能はよくなっているのに、ぐったりして生気がない。
- 精神活動の低下がないか。
- 質問に対する反応がにぶい。
- さらに進むと嗜眠や興奮状態などの異常行動。
- 見当識障害
- はばたき振戦
- 腹水、浮腫、尿量の減少
- 鼓腸、便秘(腹部膨満感を訴える)
- 出血傾向(採血、注射後の止血状態)
- 消化器症状の有無
- 便の色(灰白色便)
- 食事療法
- 患者の状態に応じるが、おもに肝炎ⅰ度食とする。
- 患者の好みに応じて5回食に分割するなど工夫する。
- 食欲不振、悪心、嘔吐時は輸液の管理。
- 清潔、睡眠への援助
- 黄疸の極期には、かゆみが出現し眠れないことが多くなるため、2%炭酸水素ナトリウム液で清拭後、レスタミン軟膏を塗布する。
- 睡眠薬、精神安定剤の投与は、医師の指示に基づき与薬の確認をする。
[回復期]
- 安静
- 自覚症状の改善に応じてすすめ、体力の回復をはかる。
- 読書、テレビ観賞許可、疲労や興奮を避けるよう指導する。
- 食後1~2時間の安静が守れるよう指導する。
- 清潔
- 隔離中は全身清拭とし、解除後より指示があればシャワー浴が許可される。
- シャワー浴の原則として、食後の安静時間を避け、ぬるめの湯で短時間ですませ、終わったら休息をとる。
- 食事療法
肝炎ⅱ度食。摂取状況を把握する。
[感染予防]
- 隔離中の患者と接する場合
- ガウンテクニックをする。
- 処置、血液、分泌物、排泄物の取扱いは、原則としてディスポーサブルの手袋を使用し、手指からの感染を防止する。
- 2~5%ミルトン液の手洗い水に浸漬する。
- 採血器具の取扱い
- ディスポーサブルを使用する。注射器、注射針以外の器具類は水洗いした後消毒する。水飲み、薬杯、マジックカップ、ガーグルベース、尿器など、2~5%ミルトン液で1時間以上浸漬。
- 使用後の注射針はかならずキャップをして所定の場所へ廃棄する。その際、誤って皮膚に損傷を受けないよう十分注意する。
- 洗浄時は、ゴム手袋を使用する。
- 汚物の処理
- 患者専用のビニール袋に廃棄物を入れ焼却処分する。
- 病衣、リネン類が血液で汚染された場合、強次亜塩素酸液原液を浸漬し、ビニール袋に入れ、感染菌名を明記したうえ消毒依頼する。
- ベッド、床、床頭台、オーバーテーブルなどに血液が付着した場合、ペーパータオルで拭き取った後、強次亜塩素酸液で消毒する。
- 患者への指導
- 日用品、剃刀、ヘアブラシなどは専用とし、貸借はしない。
- ディスポーサブルの食器とし、捨てる場所は定められた所とする。
- 血液の付着した物、その他汚物、廃棄物はビニール袋に入れる。
- 排尿、排便後は手洗いを十分にする(隔離中は手洗い水で消毒する)。
- 乳幼児など(感染への抵抗力の弱い者)の面会を制限する(隔離中)。
- 入浴、理髪は医師の許可による。
- 器具、注射針による医療従事者、家族への皮膚損傷が生じた際
- A型、非A非B型:ヒトγ-グロブリン製剤(1~2.5g)の筋注または静注を行う。
- B型:HBs抗体を含むヒトγ-グロブリン製剤(HBグロブリン)の筋注を24時間以内、できるかぎり早期に行う。ただし被災者がHBs抗原陽性者の場合は行わない。HBs抗体保有者では行わなくともよい。
①②は、医師の指示に基づく。
※肝炎食
|
|
ⅰ度 |
ⅱ度 |
ⅲ度 |
熱 量 |
Cal |
1,800 |
2,100 |
2,500 |
蛋白質 |
g |
60 |
90 |
120 |
脂 肪 |
g |
30 |
40 |
50 |
〈適応〉
ⅰ度 急性肝炎初期および黄疸期、原則として軟食
ⅱ度 急性肝炎回復期
ⅲ度 慢性肝炎、肝硬変症代償期
2. 慢性肝炎患者の看護
1看護のポイント
- 安静指導
- 食事療法
- 生活指導
- 精神面での援助
2観察のポイント
- 悪心、嘔吐、食欲不振、腹部膨満感
- 全身倦怠感、疲労感、体重減少
- 眼球・皮膚粘膜の黄染
- 頭痛、不眠
- 手掌紅斑、クモ状血管腫
- トランスアミナーゼ値の推移
3具体的なケア
- 安静
安静のすすめかた:安静度および運動負荷は、医師の指示による。安静の意義について説
明し、患者の理解を得る。
- 急性増悪期:GOT、GPT値の急上昇がみられた際は、臥床安静が必要である。
- 活動型:GOT、GPT値の上昇が持続している場合も、臥床安静が必要である。
- 非活動型:食後1~2時間の臥床安静のほか、はとんど安静度は自由である。
- 食事療法
- 蛋白質:100~120gくらいが適切とされている。種類として、肉類、魚類、卵、乳製品などの動物性蛋白質、また大豆、納豆、豆腐などの加工品や豆類などの植物性蛋白質が必要である。
- 脂肪:良質の蛋白質を十分摂取していれば、とくに制限はしない。
- ビタミン:各種のビタミンは肝機能に有効に働くため、新鮮な野菜や果物を多く摂取する。また、便秘の改善にも必要である。
- 嗜好飲料:アルコールは慢性肝炎の予後を左右する因子として、原則的には禁止。
- 精神面・心理的側面のアプローチ
- 長期療養が必要であるため、不安、イライラ、動揺をおこさせないようにするため、医師からの説明を中心に、看護者の統一した態度、言動が必要である。また、ベッドサイドにおいて、患者の訴えを十分に聞く役割をもつ。長期療養から派生する心理的・精神的ニードを重視したうえで、患者とかかわることが必要である。
- 長期療養によって職業を失う者も多いため、経済的・社会的問題に関する悩みは、ケースワーカーといっしょに解決していく。
- 退院指導
- 食事指導:医師による注意事項を中心に、栄養士によって患者と家族に行われる。看護婦も参加する。
- 生活指導:規則正しい生活。運動量は医師の指示する範囲とする。食後1~2時間は横臥する。HB抗原陽性患者では、退院後家族内感染を防止する具体的方法を指導する。洗面器具(ハサミ、ブラシ、カミソリ、爪切り)を専用とする。夫婦間感染防止(性生活上の注意)。