治療を要する肺炎入院患者に対する肺炎球菌およびインフルエンザワクチン接種機会

の喪失、1995年−米国西部12

 

アメリカでは侵襲性の肺炎球菌感染症とインフルエンザが65歳以上の受診者の間での

罹患と死亡の重大な原因となっている。65歳以上の肺炎球菌による菌血症の発病件数

は年間10万人当たり5083例であり、致命率も高い。また、インフルエンザによる死亡

90%以上が高齢者であり、その入院による治療費は年間10億ドルに達する。

アメリカ西部12州において199410月〜1995年9月の間に入院し治療を受けた肺炎患

者に対するワクチン接種適用の評価が行われた。調査は87,230人の入院例の中から無

作為に選ばれた4,548人を対象に行われた。19911995年の間の肺炎球菌ワクチンの

接種率は20%で、うち入院前の接種が12%、退院後が6.9%、入院中が0.4%であった。

一方、199410月〜12月の間に入院した1,242人の患者中、1994年9月〜12月の間にイ

ンフルエンザワクチン接種を行っていた患者は35%、うち29%は入院前、5.3%は退院

後、0.7%は入院中であった。このようにどちらのワクチンの接種率も低い値となっ

た。

ACIPはワクチン接種を広めるために、65歳以上の人は少なくとも1回の肺炎球菌ワク

チンの接種と年に1回のインフルエンザワクチンの接種をすべきであり、その接種の

機会としては入院時を利用すべきであると推奨していた。また、アメリカ病院協会感

染症専門委員団は、臨床スタッフがすべての患者のワクチン歴を把握することや退院

時や長期入院時のワクチン接種実施を病院に働きかけていた。しかし今回の調査によ

れば、少なくともアメリカ西部においては、病院の医療記録にワクチン歴が記載されて

いるのは稀で、入院患者に対しては一貫したワクチン接種が行われていないことが判

明した。また、退院後のワクチン接種も稀であった。特筆すべきことは、高齢者のワク

チン接種の機会が肺炎球菌ワクチンでは80%近く、インフルエンザワクチンでは65

近くも逃されていることである。

 

予防接種について

日本では定期接種として、ポリオ、麻疹、三種混合(百日ぜき、ジフテリア、破傷風)、風疹、日本脳炎が行われています。

アメリカでは三種混合、ポリオ、MMRヘモフィルスインフルエンザbB型肝炎の接種が推奨されています。

ちなみにフランスは0歳時に、ジフテリア、百日ぜき、破傷風、ポリオ、ヘモフィルスインフルエンザb型の5種混合を3回打ち、B型肝炎の接種も推進されている。

 

予防接種は強制されるものではなく推奨されているだけであるため、判断するのは子供を育てる者となります。

98067 藤井 宏行

 

back