CDC
Disease Information
肺炎クラミジア
臨床上の特徴 肺炎や気管支炎。徐々に始まる咳。発熱はほとんどないか微熱。
Less common presentationsは咽頭炎、喉頭炎や副鼻腔炎である。
病因学的原因 肺炎クラミジア。このバクテリアが、
1983年に、咽頭炎の大学生から単離され、呼吸器系疾患の病因として認められた。
発 生 率 合衆国では、毎年
50,000人の成人が肺炎で入院していると推定される。全体の発生率は未知である。
続 発 症 肺炎クラミジア感染はアテローム硬化型血管性疾患と関連がありうる。
アルツハイマー病、喘息、反応性関節炎との関連も示唆されている。
伝 染 呼吸の分泌物によってヒトからヒトへ伝染する。
リスクグループ すべての年齢がリスクを持っているが、もっとも危険なのは学童期の子
供である。
20歳以下人口の50%に感染の形跡が認められる。一生を通じての再感染が一般的なようである。
サーベイランス 国家的、または州的サーベイランスは行われていない。肺炎多発地域で
の病因学的多施設治験が進行中である。
流 行 未知である。改良された診断テストが感染認識を改善するであろう。
試 み 病因物質の単離は難しく、急性期と回復期相血清のペアが、抗体テスト
を使って診断を確認するために必要とされている。感染や起こりうる続
発症を防ぐ手だては知られていない。アテローム性血管疾患における肺
炎クラミジアの役割は、より明確な説明が必要である。
機 会 よりよい診断テストを開発し、肺炎クラミジア感染とアテローム性動脈
硬化症の関連を評価するために、新しい
laboratory methods を適用すること。
-back-