看護試験問題 (微生物学)学籍番号________ 名前________________________
正しいもの(1個ずつ)を選んで解答欄に書きなさい。
1.細胞性免疫に関わる細胞はどれか。
a.
マクロファージ
b.
T細胞
c.
肥満細胞
d.
B細胞
1.
a, b 2. a, d 3. b, c 4. c, d
2.免疫について誤っているのはどれか。
1.
T細胞は種々のサイトカインを産生する。
2.
T細胞は主に細胞性免疫を担う。
3.
IgMは外分泌液中に分泌され粘膜免疫で重要な役割を果たす。
4.
B細胞は抗体産生を担う。
3.次のア項に関係のあるものをイ項から選び、その記号を解答欄に記入しなさい。
(1個ずつ選べ)
〔ア項〕 〔イ項〕
@ MRSA A.
エボラ出血熱
A I類感染症 B.
O-157
B 卵による食中毒 C. メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
C 病原性大腸菌 D.
サルモネラ
D 腸炎ビブリオ E. 海産魚かい類による食中毒
4.次の文章について、正しい語句を下記の語群から選び、その記号を記入しなさい。
@. 細菌の外毒素をホルマリンなどで無毒化し、かつ十分な抗原性を残したもの。
A. 抗毒素を含む血清を注射して感染症の治療や予防をはかることをいう。
B. 人体に自動免疫を与える病原体由来の抗原で感染防御能を与えるもの。
C. 食品中に大量に増殖した病原菌がさらに体内で増殖して症状を示す食中毒をいう。
D. 食品内で細菌が増殖する際に産生した毒素を、食品とともに摂食して症状を示す食中毒をいう。
〔語群〕
A. 感染型食中毒 B. 毒素型食中毒 C. ワクチン D. トキソイド E.血清療法
5.次のうち、誤っているものはどれか。(1つ選べ)
@ ヒト免疫不全ウイルスは、性行為、輸血などにより感染し、細胞性免疫の低下をきたす。
A 大腸菌は、通常、腸内に常在し、病原性はほとんど認められないが、毒素を産生し病原性を有するものもある。
B 黄色ブドウ球菌は、化膿性炎症をおこす。また、抗生物質に対する耐性菌が出現し、院内感染をおこすことがある。
C 結核菌は、主に飛沫感染(空気感染)によって感染し、近年、抗結核薬に耐性の菌が増加している。
D 肝炎を起こすウイルスは、A型肝炎ウイルスとB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスのみであり、いずれも主として経口的に感染する。
6.次のうち、誤っているのはどれか。(1つ選べ)
1. レジオネラ菌は、在郷軍人病を起こす。
2. ポリオワクチンには、不活化ワクチンと弱毒生ワクチンがある。
3. ツベルクリンは、結核の予防接種である。
4. 口タウイルスは、乳幼児の冬季下痢症を起こす。
5. 腸管出血性大腸菌感染症は、溶血性尿毒症症候群を起こすことがある。
7. ヒト以外の動物に病原体が保有され、ヒトへの伝染源となる伝染病はどれか。
a コレラ
b 急性灰白髄炎(ポリオ)
c 腸チフス
d 日本脳炎
e ツツガムシ病
1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c,
d 5. d, e
8.正しい組み合わせはどれか?
a. 胃潰瘍---------------------------ヘリコバクターピロリ
b.
伝染性単核症---------------------単純ヘルペスウイルス
c.
成人T細胞白血病-----------------サイトメガロウイルス
d. 重症急性呼吸器症候群-------------新型コロナウイルス
1. a,b 2. a,c
3. a,d 4. b,c 5. b,d 6. c,d
9.「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症新法)における三類感染症はどれか。(1つ選べ)
1. 結核
2. ラッサ熱
3. 腸管出血性大腸菌感染症
4. 細菌性赤痢
10.次の組み合わせのうち誤っているものはどれか。(1つ選べ)
1. レトロウイルス HCV
2. ヘルペスウイルス 帯状疱疹
3. カンジダ 真菌
4. トキソプラズマ 原虫
11.日和見感染の原因でないのはどれか。
1.
インフルエンザウイルス
2.
ニューモシスチス・カリニ
3.
カンジダ
4.
緑膿菌
12. ウイルスについて正しいのはどれか。
a EB ウイルスは伝染性単核球症の病原体である。
b サイトメガロウイルス感染の多くは不顕性感染である。
c A 型肝炎ウイルスは慢性肝炎を起こしやすい。
d 成人 T 細胞白血球ウイルス感染者の多くが白血病を発症する。
1. a, b 2. a, d 3. b, c 4. c, d
13. 後天性免疫不全症候群(AIDS)について正しいのはどれか。
a ウイルスによる感染症である。
b 異性間の性行為では感染は起こらない。
c 水平感染だけでなく垂直感染もある。
d 免疫能が低下しているので、日和見感染のために死亡する。
1. a, c, d のみ 2. a, b のみ 3. b, c のみ
4. d のみ 5. a〜dのすべて
14. ウイルス感染症について誤っているのはどれか。
1. 水痘と風疹とは同じウイルスによって起こる。
2. インターフェロンは C 型肝炎の治療に用いられる。
3. ロタウイルスは乳幼児の水様性下痢の原因となる。
4. エイズウイルスは宿主のT 細胞を破壊し抵抗力を低下させる。
15.HIV感染症の薬物療法で正しいのはどれか?
1.
CD4陽性細胞の増加で効果が判定できる。
2.
薬剤は単剤で開始する。
3.
AIDSが発症してから開始する。
4.
妊娠中は禁忌である。
16.インフルエンザウイルスについて誤っているものを2つ選び、その番号を記入しなさい。
(1) 抗原性からA、B、Cの3型に区別される。
(2) 表面にはヘマグルチニンとノイラミニダーゼの2つのスパイクがある。
(3) 感染予防には、現在わが国では生ワクチンが用いられている。
(4) アマンタジンは、すべての型のインフルエンザに治療効果を有している。
(5) インフルエンザは、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の4類感染症として分類されている。
17.ワクチンが有効なウイルス肝炎はどれか。
a.
A型肝炎
b.
B型肝炎
c.
C型肝炎
d.
E型肝炎
1.
a, b 2. a, d 3. b, c 4. c, d
18.正しい組み合わせはどれか。
1.ヒト免疫不全ウイルス カポジ肉腫
2.B型肝炎ウイルス 先天性白内障
3.麻疹ウイルス 輸血後肝炎
4.風疹ウイルス 手足口病
看護試験解答欄 (微生物学)学籍番号 名前________________________
1.________________________ 2.________________________
3.〔ア項〕 〔イ項〕
@ ______________
A ______________
B ______________
C ______________
D ______________
4@_____________________A______________________ B ______________________
C ___________________ D________________________
5 ________________________
6.
___________________7. __________________ 8. ________________________
9.
___________________10.____________________ 11. ______________________
12.
___________________
13. ___________________ 14. ____________________
15.
________________
16. ____________________ 17.
___________________
18. ________________________
看護試験解答欄 (微生物学)2003’学籍番号________ 名前________________________
1.
1
2.
3
3.
[ア項] [イ項]
@
C
A
A
B
D
C
B
D
E
4.
@
D
A
E
B
C
C
A
D
B
5. 5
6. 3
7. 5
8. 3
9. 3
10.
1
11.
1
12.
1
13.
1
14.
1
15.
1
16.
3、4
17.
1
18.
1