ここは、書籍の紹介のページです。少しずつ増えてゆきます。
質問や皆さんが読んで良かった本があれば
メールでお知らせください。E-mail:kohashi@post.saga-med.ac.jp
New
新刊案内
「建築に夢見た」安藤忠雄 NHKライブラリー \920
高等学校を卒業後、世界各地をひたすら歩き、建築、都市をめぐる旅をし、
地域によって異なる人間の営みの多様さに驚き、そこに生きる人々の生活に
密着した豊かに心を打たれ、独学で建築学を学び一流の建築家となる。
住まいとはそこに住む人々の生活や気候風土の違いがそのまま現れる土着の
もので、そこに生きることへの強い欲求ゆえの力強さがある。
現代は、この住まいが消えつつある。現代の住まいは、そのほとんどが
合理性と機能性を第一とし、技術の進歩と社会制度の発達により、便利で
快適になっている反面、画一的な住環境が世界中に形成されている。
便利なことと豊かさとは?
1. ハーバードの医師づくり(最高の医療はこうして生まれる)
田中 マユミ (著) 単行本 (2002/03/01) 医学書院
京大医学部卒、京大大学院を経てMGHおよびダナ・ファーバー癌研究所で
リサーチ・フェロー。
MGHで内科クラークシップ,ケンブリッジ病院で内科サブインターンを
経験後,ECFMG認定証を取得。ボストン大大学院で公衆衛生学修士取得。
2000年7月よりイェール大学内科・小児科合同プログラム(ブリッジポート
病院)で臨床研修を開始。ハーバード大学医学部の臨床教育のレポート
「MGHのクリニカル・クラークシップ」は大きな話題となり,
同連載をまとめた単行本ニューパースウエイ(PBL チュートリアル)、
OSCE, CPC, M&Mなど詳細がわかる
2. 脳の探究―感情・記憶・思考・欲望のしくみ
スーザン
グリーンフィールド
(著), Susan Greenfield (原著),
新井
康允 (翻訳), 中野 恵津子 (翻訳)
パーキンソン病とアルツハイマー病研究の第一人者で、
英国王立研究所所長スーザン・グリーンフィールド『BBC BrainStory』の
邦訳である。彼女が企画したイギリスBBCの「脳の話」シリーズがもとに
なっている。数多くの図表、データ、写真、豊富な臨床例を用いて感情、
記憶、思考、欲望、意識についての解説は、大変思考訓練に参考になる。
脳の障害は多種多様で驚くべき疾患を引き起こす。優しくてユーモアに
あふれた夫が、脳の障害により乱暴で意地悪になってしまう、脳卒中の後、
視力には問題がないのに動くものだけが見えなくなったり、顔の認識が
出来なくなったり、ものの認識が出来なくなったり、ときとして
人格や知性を変えてしまう。多様な症例を実験や理論と巧みに組み合わせて、
脳生理、理論そして神経心理学を統一的に理解することができる。
3. 脳治療革命の朝(あした) (文春文庫)
柳田邦男/文藝春秋 2002/02出版 479p
4. この国の失敗の本質 (講談社文庫)
柳田邦男/講談社 2000/10出版 379p
推薦書
1. 臨床論文の書き方、発表の仕方
Browner,
Warren S. Publishing and Presenting Clinical Research.
Williams
& Wilkins, 1999.***** (5つ星の推薦)
著者はUCSFサンフランシスコ医学校の内科のチーフで、疫学と生物統計学の
コースディレクターをしている現職の教授で、この本をテキストにしている。
学生の評価もよい。翻訳書がでた。論文を書こうと思った人にとってはまたと
ない手引き書という推薦の書評がついている
EBM医学英語論文の書き方・発表の仕方
Warren S. Browner 著/折笠秀樹 監訳 医学書院
2. ペイシェンツ・アイズ 患者中心の医療・介護をすすめる七つの視点
マ−ガレット・ガ−タイス 信友浩一 日経BP社(日経BP出版センタ−)
2001/11出版 310p \3,800
医療には二面がある。質の高い優秀な技術をもち、患者の信頼を勝ち取ることが出来ること
と患者の主観的体験「患者から見た」医療サービスの点で、患者の信頼を勝ち取れること。
端的に言うと、「手術は A 病院で受けたいが、入院などのアフタケアはB病院で受けたい」
このように患者の視点から見る医療と健康、地域全体の医療ニーズと活用可能な資源を客観
的に評価して地域医療システムがどうあるべきかを分かりやすく説明している。
3. ホントに患者さん中心にしたら病院はこうなった
瀬戸山元一【著】 医療タイムス社 2000/12/09出版 382p \2,500
1970年、京都大学医学部卒業。専門は消化器外科学。日野原重明氏(聖路加国際病院
理事長)の薫陶を受け、プライマリ・ケアを重視して「患者さん中心の医療」を志す。日
本専売公社京都病院などを経て、1979年より市立舞鶴病院外科医長。1982年には
病院長となり、自治体病院の特徴である赤字体質を解消する。1992年より島根県立中
央病院院長。1999年にオープンした同院
新病院は、世界初の病院統合情報システムを備え、患者さんの立場を重視した
「島根県方式」の病院として評価されている。現在、高知県・高知市病院組合理事。
2004年開院予定の県市統合 病院(仮称)の病院長予定者として、同院の基本設計作
成段階から運営までの陣頭指揮に立つ患者さんの心に響く医療とは…満足と感動をもたら
す病院とは…21世紀モデルへの挑戦。
第1章 なぜ病院は変わらなければいけないのか(医療の環境・病院の現状;病院改革の
考え方)
第2章 病院が癒しの森になる(新病院への序章;新時代の病院へ;病院統合情報システ
ムSHIMANE・IIMS)
第3章 “次世代病院モデル”への挑戦(バックグラウンド;哲学;情熱)
著者の公開市民講座の概要がスライドが見れます
http://www.inforyoma.or.jp/kochi_mhp/siminkouza.htm
社会経済分野
1. 円の支配者—誰が日本経済を崩壊させたのか
ヴェルナー,リチャード・A.【著】Werner, Richard A. 吉田利子【訳】
草思社 2001/05/14 ¥2000
(評) 1920年代からの日本の政治経済の動きを見つめ、1937年から45年に確立
された戦時経済体制と財閥形成、終身雇用、年功序列そして1955年大政翼賛会の
形成,官僚支配による現在の日本型資本主義(官僚統制型資本主義)の確立と、
1986年以降の前川レポートとして知られる日本改造10年計画(アメリカ流市場資本
主義への移行)の着実な実行を画策し、バブル創出とその崩壊を故意に演じ,
1998年対に日銀は更に法的にも独立した隠然たる勢力を作り上げてしまった過程を
明快に解いている。マネーとは何か、日銀の窓口規制と金融の信用創出(お金を刷る
こと)によって、簡単に経済の景気が左右されることを理解できる。
2. 新・資本論 見えない経済大陸へ挑む The Invisible Continent
大前研一
吉良直人/東洋経済新報社
2001/11 \2,000
21世紀に見え始めてきた「見えない大陸」の存在を構成する四つの要素
実体経済の空間(ローカル経済)ボーダレス経済の空間(グローバル経済、どこのだれの
ためにでも働くことが出来る)サイバー経済の空間(融通無碍に変化する顧客に様々な
通信技術を駆使して柔軟に対応するシステム)マルチプル経済の空間(時価総額を企業
収益で割った比率、1ドルなのに45ドルから250ドルという取引価格で売買する)
これらによって新しい経済を分析し、「失われた10年」になぜ陥ったか、なぜ回復でき
ないのかを、大前流に明快に解説する。
3.
キャピタル・フライト 円が日本を見捨てるnew
木村 剛【著】実業之日本社2001/11/16出版
失効により未曽有の「資本逃避」が雪崩を打って始まる。
迫り来る日本経済悪夢のシナリオ。
プロローグ
危機になるまで危機対策を考えない国・日本―日本に対する信認が
崩れたとき、マネマネーの大脱走が始まる。
第一章
悪夢のシナリオを検証する―刻々と近づくキャピタル・フライトの危機
第二章
不良債権という時限爆弾―正当な引き当てがなされていないことが問題
第三章
「大手30社問題」とは何か?―不良債権問題の本質は「大手30社」に
対する引当不足
第四章
本当にこの国は「破綻しない」のか―微妙かつ脆弱なマクロバランスは
いつか必ず崩れる
第五章
量的緩和の行き着く先は―通貨は堕落し、国民は塗炭の苦しみを味わう
第六章
悪夢のシナリオは回避できるか―日本は今、キャピタル・フライトの
瀬戸際に立っている
〔評〕 H14.3までに、金融危機が来るかも、それにはどう備えればよいかなどを
示唆している。
円の支配者が提唱している日銀による調整インフレのみではだめなのでは
ないかという。
ローンは出来るだけ早く返すこと、変動相場制にせず固定相場制に変更すること
そして、貯金はより安全なところに移すことという。
日本の隠れ借金を加えた総和は、世界市場皆無の1000兆円という。
日本はアルゼンチンの数倍もそれ以上に最悪の経営をしているという。
医学・医療分野
1. 緊急発言いのちへ (医療事故・鉄道事故・臨界事故・大震災) 2
柳田邦男/講談社 2001/09 \1,800
横浜市大医学部の「患者取り違え手術事件」などを題材に、危機管理のあり方を、
提言している。関連書籍多数あり。
2. それぞれが幸福な死を迎えるために
春山満/扶桑社 2001/03出版 \1,524
進行性キンジストロフィーが24歳のとき見つかり、本当の介護のあり方を提言して
いる。
現在はアメリカのサンシティを真似て沖縄にカヌチャ・ヒルト・コミュニティを建設中.
65歳からの人生を第三の人生として生きるための場所を提供している。いろいろな
地区で同じようなコミュニティつくりが徐々に進められている。
3. いのち (講談社文庫) 8人の医師との対話
柳田邦男/講談社 2000/03出版 321p \552
4. 愛と憂鬱の生まれるところ
Change Your Brain
Change Your Life
5. どんぐりの家 (ビッグコミックスワイド) 第1巻から第7巻
山本おさむ/小学館 2000/11出版 530p \933
6. メスよ輝け!! (ヤングジャンプ・コミックスセレクション) 外科医当麻鉄彦 12巻
やまだ哲太/ホ−ム社(千代田区)(集英社) 1998/12出版 175p \714
7.
この子らは世の光なり
親と子と教師のための生きることを考える本 (新版)
伊藤隆二/樹心社(星雲社) 1998/03出版 227p \1,800
なぜ「この子らは世の光りなり」か人はそれぞれに自分にふさわしい人生観や価値観を
持って、今ここに生きている。それはいつどのようにして学習し、自分のものとするの
だろうか。自分にふさわしい人生観や価値観を確立するのは青年期である。幼少体験
としての親の生き方が大きく影響する。
8.
北村叔子「退院勧告」(自由工房 1999/07/01
\2000)
わが子がある日突然、四肢麻痺となる。文字どおり「息が詰まる」苦闘を描く。
医学的管理を必要とする患者にとっては、退院勧告が「死の宣告」となるケースもある。
ブームの影で見落とされる在宅介護の危険、そして退院を迫られたときの患者・家族の
困惑を、某国立病院の元婦長北村叔子が記したドキュメント。
一方、Christopher
Reeveはスーパーマンを演じた俳優。落馬事故で四肢麻痺となった
自己の体験を綴る。「Still
Me」は「動けない私だが、それでも自分であることに
変わりない」というかけ言葉(ダブル・ミーニング)。両書を読み比べると、
脊損患者の支援体制についての日米の格差に愕然とせざるを得ない。
Christopher
Reeve(著)「Still Me」(1995/05)Ballantine Books \929
教育・自己啓発
1. 運命を拓く (講談社文庫) 天風瞑想録
中村天風/講談社 1998/06出版 332p ¥550
粟粒結核で死に魅入られ、東西の哲学者、宗教家を訪ねても得られなかった、失意の果て
に旅先で偶然に会ったヒマラヤのヨガの聖者に導かれ、遂に得た、「積極的人生」の感動
の教え。毎朝の「甦りの承句」が素晴らしい。
2. 人生に奇跡を起こすノート術—マインド・マップ放射思考
トニー ブザン (著), Tony Buzan (原著), 田中孝顕 (翻訳)
きこ書房 ; ISBN: 4877710523 ;
無意識に活用していたノート法、それがマインド・マップ。脳の働きをいちばん効率よく、
パワフルに引き出す表現法。PBL チュートリアルにも活用が出来そうである。個人の速射
マインドマップ作成、相手の話を共感して聴く、グループのマッピングをする。
Case-mapping,
Concept-mapping に応用出来そう。
http://www.microbio.saga-med.ac.jp/A-mindmap(1)1.htm
アマゾンコムの書評賛否両論あり。いま世界で600万部売れているという聖書をしのぐ
世界のベストセラー「ハリーポッター」の著者のように、すべての登場人物の性格等が
すべてイメージの中にあるという事からしてもイメージ〔右脳〕で頭の中に記憶する
という方法を積極的に利用するマインドマッピング法は、大変優れた脳力活性化法と考える。
3. 扶桑社海外文庫
チ−ズはどこへ消えたマイ・スト−リ−ブック
スペンサ−・ジョンソン 扶桑社2001/10出版 \305
現状から抜け出すためには、外が変わることを願うのではなく自らが変わらなければなら
ないという大切なことを教えてくれる。
4.ちくま新書
「野性」の哲学—生きぬく力を取り戻す
町田宗鳳【著】筑摩書房 2001/07/20出版 \680
日本人の多くが制度でがんじがらめにされ、個性が抑圧され、もともと備わっている人間性
豊かな生命力が抑え込まれている。このような中では異端児が、自分の生命感覚を磨き、
生命力を伸ばして生き生き生きられる場を与えてやることが、現在の日本の再建に必要な
ことであろうと説く。
[マチダソウホウ]14歳で出家。臨済宗大徳寺で修行。34歳のときに渡米。ハーバード
大学神学部で修士号、ペンシルバニア大学東洋学部で博士号。プリンストン大学助教授、
国立シンガポール大学准教授を経て、現在、東京外国語大学教授、家族をシンガポールに残す。
5. 子育ての倫理学 (丸善ライブラリ−) 少年犯罪の深層から考える
加藤尚武/丸善 2000/11出版 199p \760
未成年者による殺人事件が多発している。社会環境、人間関係が希薄になりがちな現状、
少年犯罪の根本的原因は、どこにあるのか?—それは「乳幼児期の子育て」に深く関係
しているのである。倫理学的視点から、解決への明快な指針を提示する。
6. 子どもが育つ魔法の言葉
ドロシ−・ロ−・ノルト/PHP研究所 1999/09出版 \1,500 けなされて育つと、
子どもは人をけなすようになる。愛してあげれば、子どもは人を愛することを学ぶ。
「子は親の鏡」という詩をもとに沢山の経験に基づいた大変参考になるー世界10カ国で
愛読、数百万人が共感した子育ての智恵がちりばめられている。
7. 恋愛遺伝子 運命の赤い糸を科学する
山元大輔/光文社 2001/10出版 231p 20cm ISBN:4334973167 \1,500
筆者は山元大輔「ヤマモトダイスケ」1954年、東京に生まれる。理学博士。
1994年4月より早稲田大学人間科学部教授。東京農工大学大学院を終了後、ノースウエスタン
大学医学部博士研究員、三菱化学生命科学研究所室長を務める。研究分野は行動遺伝学の専門家
8. イラストでわかる やる気が出ないとき読む本
菊入みゆき【著】 東洋経済新報社 2001/08/09出版 \1,300
東京外国語大学スペイン語学科卒、1983年(株)パルコ入社、8年間直営店の企画・運営に携
わる。1992年品川女子学院にて英語教諭。1993年(株)JTBモチベーションズ設立時に入社、
1996年「やる気」分析システムMSQを開発・発表、1997年『やる気を科学する』
(河出書房新社、共 著)、2000年インターネットを使った相談システム「仕事のやる気
コーチングルーム」を立ち上げる。産業・組織心理学会会員、日本産業カウンセリング学会
会員、NPO法人日本キャリア・カウンセリング研究会監事 。
この本には簡単なやる気度チェック自己分析表がある。
別のひとの やる気を科学する 意欲を引き出す「MSQ法」の理論と実践
http://www.president.co.jp/pre/010101/motivat8.html
9. 子どもたちはなぜキレるのかnew
斎藤 孝【著】筑摩書房 1999/08/20出版 \600
「荒れる」段階から「ムカツク」状態を経て、この数年は「キレる」
現象が顕著である。普段はおとなしい若者たちが些細なことに「ムカツキ」、
瞬間的に「キレる」ようになってしまったのである。怒りや暴力それ自体は、
かくべつ目新しいものではない。では「キレる」ことの、どこが新しいのだろうか。
個性尊重と管理強化の間をゆれ動く既成の教育論に楔を打ち込み、「腰肚文化」に
代表される伝統的な身体文化の継承を提案する。
10. 子どもに伝えたい<三つの力>(NHKブックス)生きる力を鍛える
斎藤 孝【著】日本放送出版協会 2001/11出版 \970
身体文化。腰肚文化の論理編
11. 自然体のつくり方 レスポンスする身体へ
斎藤 孝【著】太郎次郎社 2001/09出版 \2,000
身体文化。腰肚文化の技能実践編
12. 明治人一言いっておきたいことnew
読売新聞大阪本社【編】(大阪)東方出版 1998/07/15出版
21世紀へのメッセージ。
明治人の気骨と倫理観に学ぶ。若者よ、批判精神を待て。感謝の気持ち足りないね。
「人間」鍛える教育を。女性の行動に期待。情熱と不断の探求が大事。
人生のルール見つめたい。
砂漠緑化で戦争なくす。空へ向かって跳べ。受け継いだ古曲を後世へ。
教育は人づくり心の愛を〔ほか〕