<慢性肝炎ウィルス>
自覚症状がない為、食後1,2時間の臥床安静が守られにくいO:1.日常生活の過ごし方・患者の言動・安静度の理解度
T:1.医師より安静の意義について説明してもらう
2.安静時は、患者の趣味を取り入れた物を勧める
3.過労は避ける
E:1.食後の安静を習慣づけるよう説明する
2.規則正しい生活を送り睡眠を十分とるよう指導する
HBに対する知識が不充分な為、他者に感染する危険性がある;活動性
O:1.HBパンフレットに関する理解度
2.患者の行動・言動
T:1.医師より再度HBに対し充分な説明をしてもらう
2.血液・分泌物の取り扱いは、ディスポ手袋を使用
3.手洗いはグリンス使用
慢性の経過をたどっている為、再発を繰り返し症状が悪化する可能性がある
O:1.嘔気・嘔吐・食欲不振・腹部膨満感・腹痛・食事摂取量
2.全身倦怠感・疲労感・頭痛・不眠・体重減少
3.眼球・皮膚粘膜の黄染・肝腫(肝容積の増大)・圧痛
4.手掌紅斑(手の前面が毛細血管の拡張に基因して皮膚ないし 粘膜が赤くなること)・クモ状血腫
5.尿・便の性状と量
6.検査データのチェック;GOT・GPT・ZTT・TTT・ALP・TBiI・コレステロール等
7.疾病に対する認識度・パンフレットに関する理解度
T:1.安静度に応じたADL(日常生活動作)の援助を行う
E:1.医師より疾患について説明してもらう
2.医師より説明後、不足な点について看護婦側で補う
3.食後1,2時間の安静指導
4.肝臓パンフレットにそって指導
長期療養に伴い治療・検査に対し不安がある
O:1.患者の言動・精神状態
2.治療・検査に対する理解度
3.睡眠状態
T:1.医師より治療及び検査に対し充分な説明をしてもらう
2.患者の訴えは充分に聞く
3.看護者は統一した言動で接する
4.長期療養の為、不安・イライラ・動揺を起こさせないように患者の個性・心理面に充分気を配る
E:1.心配事は、医師又は看護婦に連絡するよう説明する
肝生検により合併症を起こす可能性がある
O:1.VS…バイタルサイン(体温・血圧・脈・呼吸数)
2.胸部症状・肝生検部の疼痛(うずくような痛み)・出血
3.腹部症状・胃部症状
4.自尿の有無
5.検査データのチェック
T:1.医師より肝生検について説明してもらう
2.疼痛・発熱時は医師の指示を受ける
3.24時間ベッド上安静の為、苦痛の軽減を図る
4.生検後3日間ガーゼ交換施行
5.生検後3日間は入浴不可の為、清拭施行
E:1.床上排泄の指導
2.肝生検前後の安静度・食事・水分については医師の指示に従い説明する
O:1.腹部・胃部症状・体重及び食事摂取量のチェック・便の性状
2.ムーンフェイス・精神症状
3.検査データ
T:1.医師よりステロイドを開始するにあたり説明してもらう
2.副作用出現時は、医師に報告し指示を受ける
3.内服の確認
E:1.正しい服薬方法を指導
2.ステロイド副作用について説明する
3.異常時は医師又は看護婦に報告するよう指導する
ステロイド副作用…
長期になると、骨粗しょう症・筋肉の融解・皮膚の感染・肥満傾向・精神障害等が起こる
次頁へ